最新情報・レポート
ハクビシン駆除:15800円〜&日本全国受付対応|ハクビシン110番の最新情報・レポート記事ページです
ハクビシン駆除の手順
夏の間は動物たちが一年で一番活動的になる時期とあって、今夏も本サイト「ハクビシン110番」にハクビシン駆除のご依頼が多く寄せられました。それだけハクビシンが活発に活動して、私たちの生活に被害を与えていた証拠と言えます。しかし、季節はそろそろ秋の気配を感じる頃。これでハクビシンの被害も減るかと思いきや、実はそうではありません。若干活動量は減少するかもしれませんが、ハクビシンは冬眠をしず、1年を通して繁殖し、1度の出産で複数の子供を産むという繁殖力が高い動物です。従って、冬になったからと言って安心出来る訳ではありません。引き続きハクビシンへの注意が必要となります。さて、今回はハクビシンを駆除するまでの手順についてご紹介したいと思います。
ステップ1:被害状況の調査
まずは、どのような被害状況なのかを調査します。本当にハクビシンの仕業なのか、何匹くらいいるのか、どんな行動パターンなのか等、しっかり現状を把握します。
ステップ2:罠設置の許可
過去のレポートでもご紹介していますが、ハクビシンは鳥獣保護法により保護されている動物で、無闇に駆除することは許されていません。罠の設置には狩猟免許、資格等が必要で、設置許可を受けたことを証明する標識の設置の義務があります。
ステップ3:罠の設置
行動パターン等を参考にして、適切な場所に罠を設置します。おびき寄せのために、罠にはバナナなどハクビシンが好むエサを付けておきます。
ステップ4:捕獲
設置した罠にハクビシンが掛かったら回収します。
ステップ5:侵入口の封鎖
ハクビシンは少しの隙間からでも家に侵入してしまいます。どこかにその侵入口があるはずですので、また他のハクビシンが再来しないように、しっかり封鎖します。
ステップ6:清掃・消毒
ハクビシンが居た天井裏などは糞尿や害虫に侵されていますので、清掃後しっかり消毒、殺菌を行います。
- < 次の記事へ「涼しくなると戻ってきます」
- 前の記事へ「ハクビシンの食生活」>